NEWSリポート記事一覧

途上国を草の根レベルで築き上げるお手伝いするNGO

公益財団法人PHD協会は、岩村昇という医師が、医療支援でネパールに訪れた経験からスタートしたNGO団体だ。現地の人に研修生として、日本に来てもらい農業や保健衛生、地域組織化などについての学ぶことで、現地に戻ってから自分たちの手で社会を改善してもらおう、という理念のもとスタートしたそうだが、具体的にどのような活動を行っているのか、PHD協会で広報を担当している八木さん(写真一番右端)に話を聞いた。

草の根レベルで社会を築き上げるのが目的

同じくNGO団体のJICAさんも現地の人を日本に呼び、研修を行っていますが、アプローチする層が違います。JICAさんは官僚や大学の教授など、その国を動かす立場の人たちに対して研修を行いますが、当会は農村や山村に住む一般の人たちを研修生として日本に招聘しています。つまり、草の根レベルの活動で社会を築き上げていくのが、当会の目的です。

研修生の生活費や渡航費をすべて負担

基本的には農業や保健衛生、地域組織化についての研修を行うことが多いですが、現地で教師の仕事についている研修生の場合は、幼稚園や学校などの教育現場で研修を行います。ちなみに研修なのでお給料はありません。研修先から支払われることもありませんが、研修生の生活費や渡航費は、当会がすべて負担しています。

研修生は日本にいる間、神戸市内のホストファミリーのお宅でお世話になります。ただ、農業の研修などで遠隔地に行くときはホストファミリーのお宅から研修現場に行くのは難しいので、それぞれの研修先でお世話になります。

帰国した後に村のために活動できる人かどうか

研修生を選ぶとき、年に一度、現地に行き、候補者に対して面接と家庭訪問を行います。候補者選考は、ミャンマーやインドネシアでは元研修生によるグループがあり、日ごろから候補者を探してくれています。ネパールでは提携している現地のNGO団体があり、ここでもあらかじめ候補者を探してくれています。ただ、研修生を選ぶときに一番重要視しているのは、村に帰国後継続して活動してくれる人かどうかです。能力や意欲、リーダーシップももちろん重要ですが、帰国後村のために活動できない可能性が高い人は研修生になることはできません。選考には当会が長年培ってきたノウハウが生かされています。

研修生に女性が多いと思われることがあるのですが、あえて女性を選んでいる訳ではありません。過去には「地域での女性の地位を向上させるために女性を招聘してほしい」と相談されたことはありますが、近年はフェアに選考をした結果、女性が多く選ばれています。意欲、能力、帰国後のビジョンなどがはっきりしている方を選ぶと女性になっているのが近年の傾向です。ただ地域を考えると男性の存在も重要なので、帰国した研修生たちとも相談しながら男性の招聘も実現したいと思っています。

色々な文化と触れ合えるのがNGOで仕事をする醍醐味

仕事柄、色々な文化圏の人々と触れ合うのですが、インドネシア・西スマトラのミナンカバウ文化圏は興味深かったです。ムスリムの地域にも関わらず、母系の社会なんです。世界最大の母系社会と言われています。ムスリム社会は父系的原理が強い社会と考えられていますが、ここは母系なので男性が婿入りし、財産も母親から娘に受け継がれます。村長は男性など行政の長は男性ですが、社会全体として女性の地位は比較的高いと思います。

あと、当会の当会の研修を通して研修生の成長を感じられたことがありました。あるミャンマーの研修生を見たときです。ミャンマーは民族対立が激しい国です。特にムスリムに対して恐れや敵愾心を抱く人もいます。ミャンマーからくるPHDの研修生だちも、最初はムスリムに対して良い感情が無い人もいました。しかし、インドネシアから来たムスリムの研修生と個人レベルで一緒に生活をすることで、その認識が変わってくるのを見るとうれしいです。

外国語ができなくてもNGOで働けます

寄付以外に欲しいのは若い支援者さんです。今後、当会の発展のためにも若い力が必要だと思いますので、この記事を通して若い層にアピールできればと思います。NGOのボランティアというと外国語が必要だと思う人も多いようですが、そんなことはありません。当会は使用済みの切手や、書き損じはがきの収集も行うのですが、その作業や事務作業もお願いできればと思います。また、一歩進んで国際協力らしい現場の仕事を希望される人はインターンがオススメです。また、今後、国際協力のフィールドでキャリアを積む方の、最初の一歩としても当会のインターン(国内研修生)をオススメできます。ただ、国際協力の仕事は華やかなものではありません。地味な事務作業の連続です。それはテレビでスポットライトを浴びているような著名な人も同じで、ほとんどの人が事務作業をされているのではないでしょうか。

モノキフしませんか?

リユースでNPOに寄付できる

寄付控除対象団体

このNPOに寄付すると税金控除