NEWSリポート記事一覧

繋げるもの繋がったもの:日本災害救援ボランティアネットワーク

今回、私は日本災害救援ボランティアネットワークを取材しました。事務所を訪れたとき、まず印象的だったのは窓に貼られた子供たちを対象にした啓発活動の様子を撮った写真や、可愛らしくデザインされた防災のキャラクターでした。取材をしたのは団体の常務理事の寺本さんです。笑顔が素敵な親しみやすい印象の方で、リラックスして取材することができました。

災害の支援は早いほど良い。でも、ボランティアの安全も念頭に

まず、私が尋ねたのは、このNPOの活動内容についてでした。寺本さんによると団体名が表すように、災害が発生したときに被災者と救援ボランティアの間のネットワークをつくることだそうです。災害が発生したときに被災者とボランティア双方の状況を考えて、適切な救援体制を作る活動をしています。災害において行方不明の時点から72時間が過ぎると生存率が激減するという話がありますように、災害が発生したときの対応は秒読みで求められ、早ければ早いほどいいですが、ボランティアの安全確保のことも考えることも重要で誤った配置をしてはいけず、スピードと繊細さが求められる活動です。

災害支援というと非常時の活動に目が行きますが、このNPOは平常時はどのような活動を行っているのでしょうか。災害の被害を最小限に抑えるには日ごろからの備えが大切ということで、普段は防災に関する啓発活動を行っているそうです。例えば、災害時にトラブルに巻き込まれてやすい高齢者や障がい者をどのように救助すればいいのかをレクチャーする実践的な講座をしたり、子どもたち向けに実際に樹木の伐採ができるイベントを行い、あわせて森林の適切な保全について伝える活動をしているとのことでした。こうした活動を通して自然に防災についての意識を持たせるとともに、もし災害が行っても被害を最小限に抑えることができればよいなと思いました。

活動のテーマは、防災といわない防災

このNPOの取材を通して印象的だったキーワードがあります。それは「防災といわない防災」です。少し禅的な感じさえもする言葉ですが、これには日常の中において自然に災害から身を守る方法を学んで欲しいという想いが込められています。このNPOの活動で頻繁に用いられるキーワードで、団体の理念を象徴している言葉な気がしました。

取材が進み、活動内容について教えてもらった後に、ふと気になったことがあり、寺本さんに「これまで活動をしていて、達成感を感じられた瞬間はありましたか?」と尋ねたところ、「被災をしたときに救援を受けた人たちが、今度はこのNPOの活動を支援する側としてかかわってくれたことですね。なんとなく、それは一度結んだつながりが大きく広がり、1つの達成感のような感じがしました」と語ってくれました。

そして、最後に聞いたのは、このNPOのこれからの夢です。

「高齢の人から若者まで自由に参加できるコミュニティが作りたいですね。災害時に大切な意味を持つのがコミュニティです。また、今の時代だからこそ、そのような取り組みを行いたいと思っています」

そう話す寺本さんの瞳はとても優しく、力強く輝いていました。

モノキフしませんか?

リユースでNPOに寄付できる

寄付控除対象団体

このNPOに寄付すると税金控除