NEWSリポート記事一覧

本当の復興とは?壊れゆくコミュニティを1つの大家族に

東灘のまちの人々がこぞって集まる場所づくりをしている『認定NPO法人東灘地域助け合いネットワーク』は、阪神電鉄線「御影駅」を下車、クラッセを右手に通り過ぎて小さな商店街をくぐったその中にある。小学生から定年を過ぎた80代のおじいさんおばあさんまで幅広い層がここに集まる。私が訪れたときは、ちょうど高齢者向けのオカリナ教室が行われており、その音色が朝一の取材で緊張した心を和ませてくれた。午後には脳トレ麻雀と子ども受けの英語教室が控えているという。

このNPOの理事長を務めている村山さんと副理事長の下村さんに取材をした。設立のきっかけは阪神淡路大震災だという。当時は震災ボランティアが社会現象になっていたが、2年も経つと支援することもだんだん減っていき、一時は解散する話にもなったが、このNPOは存続の道を選んだ。

本当の復興とは何か? 壊れゆく地域コミュニティを目にして

もう物資供給などの支援は需要がなかったが、代わりに震災によって崩壊してしまった地域のコミュニティの問題があった。そこで地域のコミュニティの再編を新たな方針として、このNPOは再スタートすることになった。このような歴史を持つNPOだが、時代を経て形は変わるものの地域という軸はブレることなく、今の理事長の代まで受け継がれている。

しかし、本当の支援とは何なのか。

このNPOが出した答えは、東灘の人たちで助け合えるネットワークを作ることだった。そこで「利用者は利用者であり担い手でもある」というコンセプトで、地域の人たちがお互いで助け合えるネットワークづくりを考えた。そして、それを形にするために高齢者から子供たちが集う1度きりのイベントではなく、日常的に多世代が交流できる場づくりとして、商店街に6店ほどのエリアを構えることにした。

1つの大家族のように。みんなの居場所にする秘訣

「何回も足を運んでもらえるような場所にして、そこで出会う人たちの輪をどんどん広げていき、いずれは1つの大家族のように、みんなの居場所になれば」と村山さんは言う。

東灘の人たちが非常時に自助的に助け合えるかは、そのときにならないと分からないが、現在、ここに通う人たちは数えきれない。それを見ていると何か前向きな形を築きつつあるように思う。また、下村さんも言う。

「これといった取り柄のなかった私でも、東灘の人たちの役に立つことができるということ、そしてありがとうと言ってもらえることで私にとっても居場所になっています」

シンプルだが生身のある言葉を聞いたような気がして心に響いた。人とつながり助け合う。お互いのつながりが、このNPOの良さえあり強さであると感じた。

モノキフしませんか?

リユースでNPOに寄付できる

寄付控除対象団体

このNPOに寄付すると税金控除